・・・私がわたしであるために・・・

  大人の女性が安心して自己表現できるよう生きざまを魅せ、語り継いでいきます。

「7つの習慣」実践会③「第1の習慣 主体的である」(刺激と反応の間)

こんばんは。

 

まなゆいインストラクターのかおりんです。

 

 

 

「まなゆい」と「7つの習慣」を知る人に

 

7つの習慣」って

まなゆいと繋がってるよね?

 

って尋ねてみると

 

うんうん😊

 

と頷いてもらえる。

 

 

ってことは、

「繋がってる」って思ってるのは、

私だけじゃないってこと。

 

ってことは、

「まなゆい」と「7つの習慣」を繋げて

専門用語を使わずに

伝えることができるのでは?と

思っているんだけど。

 

 

 

これ、

面白いから

少しずつでも

続けていこうと思う😊

 

 

しかし、、、

 

 

書籍は、

ほぼ半分ぐらいまでしか

読み進められていなく

実践会には、

3回の参加。

 

 

3回参加しているだけでも

まなゆい感がプンプンしてる訳よ(笑)

 

 

だからこそ

まなゆい的な言葉で

7つの習慣を語りたい!!!

 

 

そんなことが

ここ数日、

頭の中でグルグルしていて(笑)

 

 

どんな表現をしたらいいのか?

 

どんな風に表したら

伝わるのか、、、

 

 

 

まずは、

前回のアプトプットをしておこう😅

 

 

 

前回の「第1の習慣 主体的である」(セルフパラダイム)の

次の項、「刺激と反応の間」

 

f:id:kirakirakaori:20200916165859j:plain

 

 

刺激と反応の間には、選択の自由がある。

 

 

まさに!

その通り!!!

 

 

これは、

感情とは、

「五感の情報」の学びにも繋がってるところがあるなぁ。

 

 

外からの刺激に対して

自分を自覚し、

なにを選択していくか?

 

 

どの感情を選択するのか?

どの手法を選択するのか?

 

 

なにを選択するのかは、

その人の「在り方」に大きく影響されると

私は思ってる。

 

 

自分がどういう在り方なのか。

自分がどういう在り方でいたいのか。

 

そこを自覚しているかどうか。

 

 

その自覚から

自分は、なにを選択しているのかさえも自覚する。

 

 

 

人間を人間たらしめる4つの能力

自覚。

想像。

良心。

意志。

 

 

自覚は、

「自分を生きるまなゆい」であると思う。

 

自分の存在が何者なのかを

自覚する。

 

 

 

想像は、

「未来を創るまなゆい」であると思う。

 

 

良心は、

「まなゆいの在り方」であると思う。

 

 

意志は、

「癒し(気づき)のまなゆい」

導き出すことができる。

 

 

 

 

主体性とは、、、

自発的に率先して行動すること。

これも、まなゆいで導き出せる。

 

人間として自分の人生の責任を引き受けること。

この表現、かっこいいよね。

「生き様を見せる」がモットーの私には、

痺れるほど、かっこいい😃

 

まなゆいの在り方で生きることが

これに当たると思っている。

 

 

 

新しいことを学んでいるんだけど

全く知らなかったものを

学んでいる感覚がなく

まなゆいを別の言語で説明されてる感じがする😊

 

別の言語で、と言うところがミソだと思ってる(笑)

 

 

違う言語で説明することができれば、

それだけ、

いろんな人が入ることができる「入口」が

増えるってことだから。

 

 

私は、

まなゆいだけが

素晴らしいものだとは思っていない。

 

 

まなゆいも素晴らしいし、

7つの習慣も素晴らしいものだと思っている。

 

 

そして、

この世界にあるものすべては、

この世界に必要なものであるから

存在していると思っている。

 

 

根底に流れているものは、

すべては繋がっていて1つであるということ。

繋がっている源は、愛であるということ。

 

 

そこに気がつき、行きつくための

入口は、たくさんあればあるほど

いいと思ってる。

 

 

まなゆい以外の学びをしたからこそ

まなゆいの素晴らしさに改めて気がつくことができたし、

7つの習慣が世界中に広まっていることが

とても嬉しいと思う。

 

 

ただ、、、

忘れて欲しくないのは、

「手法」ではなく

「在り方」であるということ。

 

 

「在り方」ありきの「手法」であること。

 

ここは、

強調して言いたい!

 

「在り方」で「手法」の質が違うということ。

 

 

だから、

「手法」の練習もするけど

「在り方」を磨き続けることが

大切だと私は思ってる。

 

 

そのために

日常に「まなゆい」を取り入れ、

自分を磨き続けている😊

 

 

 

と、

今日は、ここまで。

続きの項は、

次回に😊

 

 

 

 

今日もいい日だ。

ありがとう💗